お知らせ
カメラの撮影用品、筆記具、なんでも物欲雑記帳のサイトを開設しました。
興味がありましたら下のリンクからぜひどうぞ。
物欲、計測、カメラ
物欲、重心計測、筆記具
物欲、雑記帳
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
お知らせ
カメラの撮影用品、筆記具、なんでも物欲雑記帳のサイトを開設しました。
興味がありましたら下のリンクからぜひどうぞ。
物欲、計測、カメラ
物欲、重心計測、筆記具
物欲、雑記帳
カーボンフレームやカーボンパーツを扱う時にあった方がいいのが
トルクレンチです。
自分の場合、カーボン関連の物はありません。
それでもボルト締めにはよくトルクレンチを使っています。
自分が信用できないとか、単に使ってみたいだけかもしれませんが。
プリセット型だと使った後、保管時にはトルク値を最低にしておかないと
いけないのですが、忘れそう。
緩める時は使えない。
という理由からKTCのデジタル式、デジラチェを使っています。
京都機械工具(KTC) デジラチェ 【9.5sq】 小トルクタイプ GEK030-C3A [Amazon]
差し込み角9.5sqでトルク測定範囲は2~30N・m
購入時、説明書や早見表などと一緒に検査成績表も入っていました。
樹脂製のケース入り。
中でガタつかないようクッションが貼られています。
グリップ部の線を力点として使うのが鉄則。
ソケットの取り外しはプッシュボタン式で、小トルクタイプのため
ヘッドも小さ目。
KTC なので日本製です。
トルク値を測るだけはもちろん、目標トルクを設定して電子音を鳴らすとか
色々な使い方ができるのですが、唯一電池が無いと使えないのが欠点。
クランク、BB、ペダルなど高トルクの所や車のホイールの取付けにも使える
大きいデジラチェも持っていますが、滅多に出番はありません。
小トルクタイプだけでよかった気がします。
京都機械工具(KTC) デジラチェ 【9.5sq】 小トルクタイプ GEK030-C3A
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
2月14日 コンビネーションレンチ その3
4月2日 トルクレンチ その1 KTC デジラチェ
以前紹介したメインで使っている
国内メーカーの有名所、KTCと
KTC コンビネーションレンチ [Amazon]
やはり国内メーカーのTOP ギア数72、5°の細かい送り角でラチェット駆動し
本締め出来る強度を持つ
TOP ラチェットコンビ [Amazon]
ですが、正直言ってスパナ側はほとんど使っていません。
ボルトやナットを2点でしか保持できないので応力を分散できず
それらを痛める可能性があるためです。
メガネとラチェットしか使わないとなれば、その2つが1本になった物を
使えばいいと思うのですが、ラチェット側は一方通行で回転するタイプを
欲しいのに、大抵はレバー切換式になっているので今一つ購入欲が湧きません。
それでやっと見つけたのが「ストレート」というメーカーの
メガネラチェットレンチセット フレックスタイプ 5ピース 11-3000 [Amazon]
ラチェット側の回転が一方通行ですが、首を振るタイプ。
この首振タイプはあまり好きではないのですが、使い所によっては
有用ではあります。
8/10/12/14/17mmの5本セットで購入。
バラ売りもあるのですが割高になるのと、どうせその内使うだろうという事で。
よく使う工具は置き場所違いで部屋用、自転車整備や作業用、車載用と
同じ物を3個買ったりするので大変です。
ストレート メガネラチェットレンチセット フレックスタイプ 5ピース 11-3000
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY
|
KTC コンビネーションレンチ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY
|
TOP ラチェットコンビ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY
|
工具は必要になってから買いに行っても遅い。
使う時に備えて買っておく物。
というモットーですが、手持ちで使える工具があっても
なんだかんだと理由を付けて別の工具を近所の店に
ニヤニヤしつつ買いに行ったりします。
マスクをしているので、ニヤニヤしていても問題ありません。
前回も紹介したTOPのラチェットコンビで13mmの物を買ってきました。
TOP ラチェットコンビ [Amazon]
切り替えレバーが無く、裏表をひっくり返して緩締する単純なタイプ。
しかし、今回買った物は以前の物に比べてサイズ表記のフォントと回転方向を
示す矢印が変わっていました。
それはいいとしてもイエローリングで無く、塗装になっていましたが
イエローリング→塗装になったのはリングの脱落防止か?それとも
コストダウンか?強度アップの為か?HPは以前のままで理由は不明ですが
店頭在庫を見る限りでは今回買った塗装に変わりつつあるようで
自分としては以前の物(画像上)の方がキリッとしていて好きですね。
TOP ラチェットコンビ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
1月23日 TREK 520Discのブレーキレバーが遠い その2
2月20日 Rail20のボトルケージを3個にしたい。エリートVIPボトルケージクリップ
3月28日 楽チン空気入れ マキタ 充電式空気入れ18V MP180DZ
4月24日 AZ チッコイグリースガン に付けた シマノのチューブグリスを絞る
5月29日 メインで乗っていたクロスバイクの後日 ミノウラ LR341
6月25日 TREK 520Discとトラボーイ
7月24日 TREK 520Discのブレーキレバーが遠い その3
8月26日 ブラックバーン アウトポスト カーゴケージ を付けてみた
9月25日 100,000
10月23日 ローラー台専用タイヤがパンク
11月23日 コンビネーションレンチ
12月24日 コンビネーションレンチ その2
自転車をいじくりまわす時にはたまに六角ボルトの脱着が伴います。
連続して回したい時にはソケットレンチを使えばいいのですが
場所によってはスペース的に使えない場合もある訳で
例えばエスゲのダブルレッグスタンドの脱着。
自分の場合は泥除けを付けていて、前にはフレームもあって
ソケットレンチが入らない。
そんな時はこの2本のコンビネーションレンチが役に立ちます。
自分が愛用しているのは
国内メーカーの有名所、メインで使っているKTC
KTC コンビネーションレンチ [Amazon]
やはり国内メーカーのTOP ギア数72で5°の細かい送り角でラチェット駆動し
本締め出来る強度を持つ
TOP ラチェットコンビ [Amazon]
緩める事を想定すると、まずは KTC のコンビネーションレンチの
メガネの方でもってまずは緩めます。
※以下使用例
緩んだら手でボルトを回しますが、抵抗があって回らなければ
工具を使うしかありません。
そこで先とは反対側のスパナを使う所ですが
このように狭い所で何回も回しては角度を変えて差し込み
また回すのは非常に面倒で車体に工具を当てて傷を付けて
しまう恐れもあります。
そんな時のラチェット機能搭載、TOP のラチェットコンビ。
この製品は切り替えレバーが無く一方通行なので、締める
又は緩めるは裏返して使います。
その際に裏表どっちがどっちかわかりやすいよう締め付け側には
黄色いリングがはまっているので一目瞭然。
ラチェット機能を使って一気にボルトを回す事が可能。
TOP のラチェットコンビは本締め出来る強度があるとはなっていますが
念のため最後の締め付けや緩め始めは通常のメガネを使っています。
工具は必要になってから買いに行っても遅い。
使う時に備えて買っておく物。
などというモットーである程度揃えているのですが、それでも
「しまった、これは無いぞ。」なんて事もあって、そんな時は
「効率よく作業するためには仕方ないよね」などと自分に
言い訳しつつ、ニヤニヤしながらいそいそと工具屋に向かう訳です。
さらには、たまに使おうとしてあるはずなのにどこへしまったか忘れる。
後々発見して、そもそも買った事自体忘れていたというボケを
発揮する事も度々あったりしますが、皆さまもお気を付け下さい。
KTC コンビネーションレンチ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
TOP ラチェットコンビ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
購入より6年半ほどメインで乗っていたクロスバイクを
ローラー台専用車として固定、大抵入浴前に乗るのですが
一番最初はそのまま通常のタイヤで回していてすぐに
パンクしてしまい、専用タイヤを購入。
シュワルベのインサイダー700x23c [Amazon] ですが
ビードも含め全体が非常に固く、タイヤレバーが折れたり
しつつもタイヤインストールという工具を使って
やっとの事ではめました。
grunge(グランジ) タイヤインストール [Amazon]
さすが専用タイヤと専用工具だけあっていい仕事を
してくれます。
しかし、チューブはその内にダメになるもので、スローパンク
してしまい、空気を入れた直後にローラー台を回せばなんとか
なっていたのにだんだんと空気が抜けるのが早くなっていく。
ローラー台専用タイヤはケガをする前にやっとの事ではめたので
後遺症が残る現在ではチューブ交換が困難。
なんとかならないものか?
自分が使っているのは ミノウラ LiveRide LR341 [Amazon] ですが
ふと、自分の貧脚でのんびり回す程度ならば全体的に硬いこの
タイヤで空気を入れなくても使えるのではないか?
タイヤに接地するドライブローラーの押しつけ具合をタイヤが
あまりへこまずスリップしない程度に調整。
使用可能!貧脚万歳!!
もう1年位これで使っているのでチューブ交換する気もありませんし
なにより空気を入れなくていいというメンテナンスフリー具合。
この技はたぐいまれなる貧脚ゆえ編み出されたものです。
良い子のみんなはちゃんと空気を入れて使って下さいね。
SCHWALBE(シュワルベ) INSIDER(インサイダー) 700×23c ローラートレーニング専用タイヤ
Amazon_1 |
Amazon_2 |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
grunge(グランジ) タイヤインストール
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
ミノウラ LiveRide LR341
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
サイクルベースあさひ |
au PAY |
TREK の 520Disc に大容量のケージを付けてみようと、ブラックバーンの
アウトポスト カーゴケージ を買ってみました。
ブラックバーン アウトポスト カーゴケージ [Amazon]
現在3個付けているボトルケージ、シートチューブ/ダウンチューブ上
のどちらかと入れ替えようと仮組みをしてはみたものの、いつも
持って行くボトルなどを入れてみるとしっくり来ない。
ダウンチューブ下だと荷物の脱落が怖い。
車体を見回してみるとフォークの右側が空いている事に気が付きました。
以前はフォークの左右にライトブラケットを付けていたのですが
ハンドル下へ移設した事によって、空いた右側にカーゴケージを
付ける事に決定。
付けた直後はこんな感じでした。
現在は狭い所をすり抜ける時にケージのフレーム位置がわかりやすいよう
蛍光テープを巻いてあります。
現行の520Discのフォークにはダボ穴が片側3個付いているはずですが
自分のモデルは年式が古く、1個だけなので工夫しないと付きません。
以前使ったエリートVIPボトルケージクリップを使い、下側にダボ穴を増設。
フォークとケージが平行になるよう元のダボ穴にはスペーサーを
かませてやりました。
関連記事
Rail20のボトルケージを3個にしたい。エリートVIPボトルケージクリップ
荷物を載せた時には付属のストラップで締め付けて固定。
ストラップには2列滑り止めが付いているので
がっちりと固定されます。
とは言え、普段は後ろ左右に オルトリープ の パニアバッグを付けているため
ここにまで荷物を載せなければならないなんて状況はほとんどありませんが
右だけに積載するとちょっとハンドルが取られるので走行時は注意
しなければなりません。
買い物をして荷物が増えがちな自分には、付けてあるだけで安心感がある
ブラックバーン アウトポスト カーゴケージ でした。
ブラックバーン アウトポスト カーゴケージ
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo |
au PAY |
TREK 520Disc 関連目次
2020年2月15日 TREK 520Discのあちらこちら その1
2020年2月29日 TREK 520Discのあちらこちら その2
2020年3月15日 TREK 520Discのあちらこちら その3
2020年4月12日 TREK 520Discのブレーキレバーが遠い
2020年12月19日 TREK 520Dのパーツ交換完了
2021年1月23日 TREK 520Discのブレーキレバーが遠い その2
2021年6月25日 TREK 520Discとトラボーイ
2021年7月24日 TREK 520Discのブレーキレバーが遠い その3
2021年8月26日 ブラックバーン アウトポスト カーゴケージ を付けてみた